
2020年09月16日
【新着!】【全教連/研修受講生募集開始!】業務IT化促進支援研修シリーズ「第1期9月開講講座」#1-1.アフターコロナ時代に生き残る!管理者の役割と仕事
【全教連】業務IT化促進支援研修シリーズ
「第1期9月開講講座」
#1-1.アフターコロナ時代に生き残る!管理者の役割と仕事
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
企業の生産性向上には、業務営業部門のIT監理制度の整備構築、及び、IT技能を備えた専門的人材育成が不可欠です。大手一流企業のIT分野熟練技能者として人材育成実務に従事した「認定講師」で組織する、全国教授会連合会では、企業向け業務IT化による見える化、合理化、生産性向上促進支援を実施するため、実務に即したコンサルティング指導を実施しております。本講座は、アフターコロナ時代における管理者の役割と仕事についてのケーススタディ付きの実践講座です。もはや経営・管理と情報システムは車の両輪です。人工知能(AI)やディジタル労働者(RPA)をどのように活用すればよいのか?管理者研修の原点を振り返り、新しい時代に適用していきます。
【担当講師】
全国教授会連合会 IT経営学部/学部長 堀米 明
【講師プロフィール】
早稲田大学大学院理工学研究科修士。システム監査技術者。情報処理技術者(特種)。
株式会社日立製作所にて金融システムのシステムエンジニアリング業務、コンサルティング業務に従事。e-ビジネス企画開発、管理者教育インストラクターを兼務。著書「はじめての貿易金融EDI」、「インターネットコマース」。NTTコミュニケーションズ株式会社にてソリューション事業に従事。系列会社役員。著書「Webサービス時代の経営情報技術」電子情報通信学会研究専門委員会委員長、ISO TC68委員、龍谷大学理工学部非常勤講師等を歴任。現在は、RPAコンサルティング、ビジネスモデリング等の伝道に注力している。
【プログラム概要】
【Chapter1】管理者は経営者と担当者の連結ピン
【Chapter2】仕事のPDCAと週報の役割
【Chapter3】ブランドの維持とマネージャーの役割
【Chapter4】情報システム技術は管理者の常識
【Chapter5】マネージャーは価値の創造者
【Chapter6】最高の管理ツールは高速PDCA
【Chapter7】部下の育成と後継者の育成
全7講義、各1時間
貴社の要望に応じて指導日程、時間、所要カリキュラムを編成します。1日で全講義を開催、あるいは半日2回で開催なども可能です。また、受講形態も通常の「対面型受講」と「オンライン型受講」の2種類から選択が可能です。担当講師とご相談下さい。
【受講料】
200,000円/名(消費税別途)
JMAF財団「団体実施型訓練助成金」20%
*研修受講申込書はこちら
#1-1.管理者の役割と仕事.pdf
*研修内容の詳細は、JMAF財団公式サイトに掲載しています。
https://www.jmaf.or.jp/training/td_10071/
その他の最新の新着情報:
- 2025年07月16日
- 予告【LONSID×the MJCP】CAFERES JAPAN 2025 カフェ・ベーカリー・スイーツ店舗向け専門展に出展します!2025年7月16日~18日/東京ビッグサイト
- 2025年04月02日
- 【新着!工務店様必見!】下請けを卒業し自社で注文を獲得することができる!工務店専門「集客ブランディング戦略」完全解説ウェビナーのご案内
- 2025年04月01日
- (教授会員の皆様へ)2025年「4月度」新規受講企業追加登録に関する手続要覧を掲載しています。教授会員専用サイトからログインし、書類・資料のダウンロードコラムにて確認ください。(厳守!4月度受付は15日閉切厳守です!)
- 2025年03月31日
- 【新着!】新卒大学生等確保のための2025/合同面談イベント出展事業者公募のご案内
- 2025年03月19日
- (新着)令和7年3月度下期(16-31日) 開催研修を受講修了した組合員へのお知らせ